2025/04/20

ゴキブリ団子と鯉のぼり作り:第190回 荒屋悠々サロン開催

昨日(19日)午後1時30分から、町会集会所3Fにおいて、第190回荒屋悠々サロンの定例会が開催されました。急に気温が高くなる日が続いていますが、皆さん元気な姿を見せていただきました。冒頭のあいさつで、サロン設立に貢献されました土居本さんが、今月に不慮の事故のため亡くなられたことについて話しました。

今回はゴキブリ団子を作ってから、こいのぼりの飾りを作ることになりました。

ゴキブリ団子の材料が配布されました
北永代表から薬品の注意事項の説明がなされました
ホウ酸とメリケン粉等を加えて手で練ります
準備したジュースのキャップに丸めた団子を乗せ、一人10個づつ持ち帰りました。
毎年、この団子づくりは大好評となっています。

次に今回初めて「鯉のぼり飾り」を製作することになりました。
小さい置物ですが、それなりに手間暇がかかりました

出来上がりました!これはかわいいネ
このあとは休憩タイムで、飲み物が配られ雑談に花が咲きました。
最後はいいね金沢健康体操をして解散となりました。こうして、楽しい時間を過ごしました。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。

2025/03/16

色々やってみよう!介護予防「脳活運動」:第189回 荒屋悠々サロン開催

15日(土)午後1時30分から、荒屋会館3F において、第189回目となる悠々サロンが開催されました。今回は金沢市包括支援センターふくひさのご協力を戴き、丸山職員とディサービス LIVE A LIVE の吉村講師のご指導で、「脳活」運動を行いました。

丸山職員と吉村講師のご挨拶
 
介護予防の「脳活」を受講します

挨拶もそこそこに、すぐ脳活運動が始まりました

講師がパーを出したら負けのグーを出す運動
動作を早くと請求されました

徐々に上達しました

このような運動を途中休憩時間を挟みながら1時間半ほども続けました。
脳活運動はかなり疲れました。でも、認知症を防ぐためには有効だということでした。
これから暖かくなりますので、関心のある高齢者の皆さん、どうぞ見学に来られますようお勧めいたします。当町内の高齢者は元気だねぇ・・・と言われるようになりましょう。

2025/02/24

第ニ回 男の料理教室

 「第二回 男の料理教室」を開催いたしました
今回のメニューは「舞茸ご飯」と「ポークソテー・オニオンソース」です

研いだおコメに出汁と舞茸をたっぷりと入れて炊き込みます
次にソース用の玉ねぎをみじん切りにします
肉の両面に小麦粉をまぶして炒めたら、次にソースを作ります
ちょうどご飯が炊きあがり、舞茸ご飯とポークソテーの出来上がりです
出来た料理は自宅にデリバリーしてイノシシ肉のバーベキューで乾杯です!
参加されたみなさん、ご苦労様でした 次回開催は5月ですから、よろしくお願いします

2025/02/16

小さなお雛様飾りを作ろう:第188回荒屋悠々サロン開催

昨日は好天に恵まれて、歩道にあった雪が殆ど溶けてなくなりました。そんな中、第188回目となる悠々サロンが開催されました。今回はもうすぐひな祭りとなることから、粘土で小さなお雛様を作ることになりました。

お雛様のサンプル

いつものメンバーが大勢集まりました

お雛様本体は粘土でつくりますが、かなり小さいので指の器用さが求められました。

今年は新しく2名の方が参加されました

殆どできました

中々の出来栄えです

全員が完成し、お茶タイムとなりました。これからの時間が楽しいといわれる方もいらっしゃいます。教員をしておられて退職された方も楽しそうに人形作りをされていました。
60歳以上であれば男女を問わず入会費、参加費なしで楽しい時間が過ごせますので、一度見学されてみては如何でしょうか。お待ちしております。

2025/01/19

お正月遊び:第187回荒屋悠々サロン

町内の皆様、悠々サロンの皆様、新年あけましておめでとうございます。1月も半ばを過ぎたので、新年のご挨拶はちょっと遅すぎの感が否めませんが、お許しの程おねがいします。何卒本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年最初となる悠々サロンが昨日(18日)、荒屋会館において第187回悠々サロンが開催されました。正月には子供の頃、どこの家庭でも炬燵を囲み、カルタ取りや双六をしたものですが、今回は双六遊びをすることになりました。新聞に大きな双六が掲載されていたのでそれを広げて大きなサイコロを振り、一喜一憂しながら時が過ぎました。

さぁ、始めますよ!

進んだと思ったら次は3回休みという目が出て、ため息が聞こえてきました。

あがりに近づいてきました

もう少しなのに目は1しか出ない!
単純な遊びでしたが、笑い声が絶えませんでした。
次に輪投げを楽しみました。
直ぐ近くなんだけど入らない!

入った!
輪投げの次はビンゴゲームでした。

さぁ、サイコロの目は何番か!
皆さん、ありましたか?
ない、ない、の悲痛な声

そうこうしているうちにあちらこちらからビンゴ!という声

最終的には全員めでたくビンゴ達成となりました。
この後はお茶タイムで雑談しながら楽しい時間が流れました。
最後は「金沢健康体操」をやって終わりにしていますが、パソコンの取り扱い要領が変わったので、操作不能で取りやめとなり解散しました。
関心のある方は、一度見学に来てください。お待ちしております。

2024/12/22

来年の干支のちぎり絵づくり:第186回荒屋悠々サロン

 昨日(21日土)午後1時30分から荒屋会館において、第186回荒屋悠々サロンが開催されました。今回は新年の年明けまであと僅かとなったことから、干支のちぎり絵を製作することになりました。

ちぎり絵のサンプル 干支は巳年

早速ちぎり絵作成に必要な下絵の書いた色紙と、ちぎり絵の素材となる新聞紙が配布されました。
さぁ、早速始めましょう

新聞の着色のある部分を切り抜く作業が始まりました

隣の人と会話する時間が殆どありませんでした

材料を揃えるのに担当者は苦労されたようです

ようやく絵になったのは3時過ぎとなり、お茶をのみながらのおしゃべりタイムを過ごし、今年最後の悠々サロンが終了しました。

発足時は30人前後の参加者がありましたが、亡くなられた人が増えてきて現在は十数人前後となりました。まだまだ席に余裕がありますので、ご希望の方は北永さん又は堂口さんにお申込みください。皆さんと楽しい時間を過ごしませんか、お待ちしております。

2024/12/01

第一回 男の料理教室

 スポーツ同好会の会合でレクリエーション担当副会長 竹中さんから「料理教室をやりませんか!」と提案があり、有志が集まって開催することとなりました

今回は「オムライス」と「鳥の唐揚げ」です

オムライス」は講師指導のもとでケチャプライスを用意して卵を被せました 通
常のオムライスとふわとろの2種類を作成し、片方は自宅の奥様にお届けしました


鳥の唐揚げ」は鳥のもも肉を切り分けて味付けしたものを少し寝かせてから片栗粉をまぶして油で揚げました

料理が完成したら講師:竹中さん(注)の音頭で乾杯です 来年には第二弾を実施しようと楽しくランチしました 次回はみなさんもご参加ください

注:竹中 雅俊さん(金沢食文化名工会 副会長)