15日(土)午後1時30分から、荒屋会館3F において、第189回目となる悠々サロンが開催されました。今回は金沢市包括支援センターふくひさのご協力を戴き、丸山職員とディサービス LIVE A LIVE の吉村講師のご指導で、「脳活」運動を行いました。
丸山職員と吉村講師のご挨拶 |
![]() |
介護予防の「脳活」を受講します |
挨拶もそこそこに、すぐ脳活運動が始まりました |
徐々に上達しました |
地域活動や町内会の動き、できごとなどをボランテアで掲載をしています。少しでも広がりができればうれしいことです**
15日(土)午後1時30分から、荒屋会館3F において、第189回目となる悠々サロンが開催されました。今回は金沢市包括支援センターふくひさのご協力を戴き、丸山職員とディサービス LIVE A LIVE の吉村講師のご指導で、「脳活」運動を行いました。
丸山職員と吉村講師のご挨拶 |
![]() |
介護予防の「脳活」を受講します |
挨拶もそこそこに、すぐ脳活運動が始まりました |
徐々に上達しました |
昨日は好天に恵まれて、歩道にあった雪が殆ど溶けてなくなりました。そんな中、第188回目となる悠々サロンが開催されました。今回はもうすぐひな祭りとなることから、粘土で小さなお雛様を作ることになりました。
お雛様のサンプル |
いつものメンバーが大勢集まりました |
今年は新しく2名の方が参加されました |
殆どできました |
中々の出来栄えです |
町内の皆様、悠々サロンの皆様、新年あけましておめでとうございます。1月も半ばを過ぎたので、新年のご挨拶はちょっと遅すぎの感が否めませんが、お許しの程おねがいします。何卒本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年最初となる悠々サロンが昨日(18日)、荒屋会館において第187回悠々サロンが開催されました。正月には子供の頃、どこの家庭でも炬燵を囲み、カルタ取りや双六をしたものですが、今回は双六遊びをすることになりました。新聞に大きな双六が掲載されていたのでそれを広げて大きなサイコロを振り、一喜一憂しながら時が過ぎました。
![]() |
さぁ、始めますよ! |
進んだと思ったら次は3回休みという目が出て、ため息が聞こえてきました。
![]() |
あがりに近づいてきました |
![]() |
もう少しなのに目は1しか出ない! |
![]() |
直ぐ近くなんだけど入らない! |
![]() |
入った! |
昨日(21日土)午後1時30分から荒屋会館において、第186回荒屋悠々サロンが開催されました。今回は新年の年明けまであと僅かとなったことから、干支のちぎり絵を製作することになりました。
ちぎり絵のサンプル 干支は巳年 |
新聞の着色のある部分を切り抜く作業が始まりました |
隣の人と会話する時間が殆どありませんでした |
材料を揃えるのに担当者は苦労されたようです |
スポーツ同好会の会合でレクリエーション担当副会長 竹中さんから「料理教室をやりませんか!」と提案があり、有志が集まって開催することとなりました
今回は「オムライス」と「鳥の唐揚げ」です
「オムライス」は講師指導のもとでケチャプライスを用意して卵を被せました 通
常のオムライスとふわとろの2種類を作成し、片方は自宅の奥様にお届けしました
「鳥の唐揚げ」は鳥のもも肉を切り分けて味付けしたものを少し寝かせてから片栗粉をまぶして油で揚げました
料理が完成したら講師:竹中さん(注)の音頭で乾杯です 来年には第二弾を実施しようと楽しくランチしました 次回はみなさんもご参加ください
注:竹中 雅俊さん(金沢食文化名工会 副会長)
昨日(16日土)午後1時30分から荒屋会館に於いて、第185回荒屋悠々サロンが開催されました。悠々サロンは平成18年9月に第1回が旧集会所で開催され、今回で185回を迎えました。今回は金沢市地域包括支援センタふくひさの川畑講師をお招きして、健康講座が開かれました。
川畑講師による健康講座 |
椅子に掛けたままの体操 |
![]() |
質問票 |
集計中です |