公園の樹木もついでに・・。 |
2014/10/19
全市一斉クリーンキャンペーンの実施
本日(10/19)7時より、住民一斉でクリーンキャンペーンに合わせて、公園及び側溝等の除草ゴミ拾いを行いました。清掃場所は、南小公園の側溝、 北公園の農業用水路の壁の樹木撤去、7班調整池周り、町内の主要道路で約1時間の作業で、町内の環境は見違えるほど綺麗になりました。収集されたごみ、草、樹木は、これまたボランテアのトラックで指定場所に収集しました。
2014・秋まつり ~秋晴れ快晴に開催~
町会独自行事の盆踊り大会は、はじめて中止になりましたが、今回の秋まつりは、はじめての催事でしたが、晴天に恵まれました。多くの役員、班長、同好会等賛同で10/19朝から会場設営等の準備をして12時に開幕を致しました。
開会は、中山町会長の挨拶で模擬店等の販売が開催されました。今回は、秋まつりとのことで多くのゲーム等が準備され、楽しい一時を過ごして頂くよう配慮いたしました。
模擬店は、交友会 (ビール、ラムネ等) 子供会(おもちゃショップ)青壮年部 (焼き鳥、ホットドック等)料理同好会 (メッタ汁) 悠々サロン (赤飯、お餅)等の販売を行い、賑わっていました。
ホールインワンゲームでグランドゴルフをしましたが、なかなか出ませんでしたがそれでも大きな声を出しながら、大人も子供も多くの参加者で最初から盛り上がりました。
次は、幸せいっぱい、瓶満杯ゲームでは、お椀で水を運んで、1升瓶にに水を満杯にするゲームをチーム戦を行い、普段あまり話したことのない方々も同じチーム喜びを分かち会いました。
3つ目のゲームは豆を橋でつまんで皿から皿へ移すゲームでもお隣さんのお孫さんや、ご近所さんで箸の使い方を楽しみました。
最後のゲームは、ビンゴーゲームをして、全員に参加賞を配り、澤田副会長の音頭で閉会を致しました。
この間、田中展朗議会議長 谷内県議会議員、最後に馳衆議院議員も参加を頂き、ご挨拶やら、記念撮影で皆さんと盛り上がっておりました。
この秋まつりには、ビンゴーゲームの配布枚数は、210枚を配布致し、当初の予定の150名を超える参加を頂きました。
多くの方々のご協力によりこのような有意義な町内会の交流ができるのは、有難いことだと感謝を致します。
この他に14班の小竹さん記録写真がCD化されておりますので、ご覧ください。
開会は、中山町会長の挨拶で模擬店等の販売が開催されました。今回は、秋まつりとのことで多くのゲーム等が準備され、楽しい一時を過ごして頂くよう配慮いたしました。
模擬店は、交友会 (ビール、ラムネ等) 子供会(おもちゃショップ)青壮年部 (焼き鳥、ホットドック等)料理同好会 (メッタ汁) 悠々サロン (赤飯、お餅)等の販売を行い、賑わっていました。
ホールインワンゲームでグランドゴルフをしましたが、なかなか出ませんでしたがそれでも大きな声を出しながら、大人も子供も多くの参加者で最初から盛り上がりました。
次は、幸せいっぱい、瓶満杯ゲームでは、お椀で水を運んで、1升瓶にに水を満杯にするゲームをチーム戦を行い、普段あまり話したことのない方々も同じチーム喜びを分かち会いました。
3つ目のゲームは豆を橋でつまんで皿から皿へ移すゲームでもお隣さんのお孫さんや、ご近所さんで箸の使い方を楽しみました。
最後のゲームは、ビンゴーゲームをして、全員に参加賞を配り、澤田副会長の音頭で閉会を致しました。
この間、田中展朗議会議長 谷内県議会議員、最後に馳衆議院議員も参加を頂き、ご挨拶やら、記念撮影で皆さんと盛り上がっておりました。
多くの方々のご協力によりこのような有意義な町内会の交流ができるのは、有難いことだと感謝を致します。
この他に14班の小竹さん記録写真がCD化されておりますので、ご覧ください。
千坂校下文化祭出品作品制作:第83回荒屋悠々サロン開催
日中は強い日差しで久しぶりに暑い日であった昨日(10月18日)午後1時30分から荒屋会館において、第83回荒屋悠々サロンが開催されました。
北永スタッフから開会のことばがあり、続いて土居本代表のあいさつ、次に中屋顧問のあいさつで9月3日に開催される金沢市社会福祉協議会大会において、悠々サロン土居本代表と堂口民生児童委員が表彰されることが紹介され拍手が湧き起りました。
今回は今月26日に開催される千坂校下文化祭に出品する「小物入れ」を製作しました。
大、中、小の色紙が配付され、おり紙の要領で製作にとりかかりました。
参加者全員が立派な小物入れを作ることができました。
お茶タイムとなり1か月ぶりの再会で会話が弾みました。
この後、8・9・10月生まれの方の誕生会が開かれ、94歳となられた新保さんほか3名の誕生をお祝いし、赤飯が贈られました。「新保さんは毎日元気やねぇ。私らの鏡や」という声がありました。
今でもケアセンターへ「話し相手」のボランティアをされている一人暮らしの新保さんの生き方に魅せられます。
共に集い生きる希望を育まれるサロン。各町会の皆さん、是非サロンを立ち上げませんか。
北永スタッフから開会のことばがあり、続いて土居本代表のあいさつ、次に中屋顧問のあいさつで9月3日に開催される金沢市社会福祉協議会大会において、悠々サロン土居本代表と堂口民生児童委員が表彰されることが紹介され拍手が湧き起りました。
今回は今月26日に開催される千坂校下文化祭に出品する「小物入れ」を製作しました。
大、中、小の色紙が配付され、おり紙の要領で製作にとりかかりました。
作り方の説明 |
船形に折ってねとスタッフが指導 |
大きいのができた! |
ここはどうすりゃいいげったけ?ここを折るがや |
大・中・小でワンセット完成! |
お茶タイムとなり1か月ぶりの再会で会話が弾みました。
この後、8・9・10月生まれの方の誕生会が開かれ、94歳となられた新保さんほか3名の誕生をお祝いし、赤飯が贈られました。「新保さんは毎日元気やねぇ。私らの鏡や」という声がありました。
今でもケアセンターへ「話し相手」のボランティアをされている一人暮らしの新保さんの生き方に魅せられます。
共に集い生きる希望を育まれるサロン。各町会の皆さん、是非サロンを立ち上げませんか。
2014/10/08
2014/10/04
第61回社会体育大会で荒屋団地が総合優勝の快挙!!
去る9月28日(日)第61回社会体育大会が絶好の秋晴れの下、千坂小グラウンドにおいて盛大に開催されました
当町会は午前7時に役員、班長さん総出で会館や南小公園倉庫から備品を運びだし、7時30分からグラウンドの指定場所に手際よくテント2張りを設置、机や椅子等を並べ、あとは応援団や選手を待つばかりとなりました。8時30分からの開会式では千坂校下23町会の約600名が参列、中屋公民館館長、坂根千坂小校長の挨拶の後、来賓の西田町連会長、田中市議会議長、麦田市議が祝辞を述べられ、準備体操の後、小学1年生の「お菓子すくい競争」から競技開始。各町会の応援団も続々到着し、1,500名を超える賑やかな応援合戦が繰り広げられ、熱戦に火ぶたが切られました。
まず、最初の町会対抗競技の「みんなで輪くぐり」に挑戦、結果4位というまずまずの出足でした。次はリレーの予選、第2組に出場したわがチームは全員の頑張りで2位となり、決勝に進出する事に。お昼の休憩をはさんで12時45分から綱引きの予選が行われました。当町会からは厳選された精鋭の選手男女20名で挑戦、1回戦は千木・千木第2チームと対戦、ストレート勝ちで2回戦に、2回戦も金市3町会チームにストレートで下し、準決勝に進出することに成功、今年のチームは本当に強いと実感しました。
1時20分から「むかで競争」下島さんからの紐の結び方の実地指導があり、それが功を奏してか見事に1位を勝ち取ることに成功。
2時30分ごろから綱引きの決勝戦が始まりました。準決勝の相手チームは宿敵の横枕・千木親和チーム、2回とも僅か数センチの差で敗退、本当にもう少しで決勝へというところでした。残念、残念!! しかし、この時点で総得点は34点、2位の横枕・千木親和チームと3点差でトップ。最後のリレーの結果次第で優勝です。応援団の皆さんも俄然活気づき、最後のリレー決勝には大声を張り上げて
総立ちで応援、結果6チーム中5位の成績でしたが、1点差でトップを維持することに成功。4年ぶりに総合優勝することが出来ました。
![]() |
優勝旗授与!(写真提供、14班の小竹さん) |
本大会に出場された多くの選手の皆さんと声をからして応援して下さった町民の皆さんに心からお礼を申し上げます。
6時からの打ち上げ会は祝勝会となり、大勢の皆さんと優勝の美酒に酔うことが出来ました。4年ぶりの優勝旗とカップは玄関ホールに飾らせていただきました。この一年間、優勝旗を眺める毎に本大会の良い思い出が目に浮かぶことでしょう。本当にありがとうございました。
活躍の様子をアップしておきます。
2014/09/30
2014/09/22
荒屋悠々サロン発足8周年記念で食事交流会が開かる
荒屋悠々サロンが平成18年9月に発足し、旧集会所で第1回が開催され、今月8周年を迎えたことから、去る9月20日それを記念して食事交流会が行われました。
折詰弁当と料理同好会のご厚意により「吸い物」も作っていただきました。
食事の時間を利用して、先だってテルメ金沢で開催された千坂地区敬老の集いの模様を中屋顧問が撮影した写真で紹介され、その時行われたカラオケに荒屋団地から4名が出場した1人づつ熱唱されている動画も併せて紹介されました。
敬老の集いに参加したことがないスタッフの皆さんは、161名の参加者で賑わっている模様を興味深く見ておられました。
柳橋サロンさくらの皆さんが花笠音頭を踊られた模様も紹介しました。当サロン参加者の中に、股旅ものを踊った経験者がおられたので、悠々サロンでもやりませんかと勧めましたが、衣装等がどこにしまったか忘れてしまい、もう一度といわれても・・・・と言葉を濁されました。
お茶タイムのあと、金沢市近江町消費生活センター広瀬裕子相談員を講師に招き、「悪質商法に対する高齢者の被害防止」をテーマに講演していただきました。
講演のあとに質問タイムが設けられ、数人の方から質問が出され丁寧に答えておられました。
これが終わって健康体操を行い、8周年記念となる悠々サロンが閉会となりました。
8月は例年休会しているので、2か月ぶりに顔を合わせたことで再会を楽しんでおられました。
ともあれ、8周年を迎えられたことは、それを支えてこられたスタッフの皆さんの努力があったからにほかなりません。感謝を申し上げ、今後とも末永く継続されますようお願いいたします。
折詰弁当と料理同好会のご厚意により「吸い物」も作っていただきました。
食べながら話が弾んだ |
デザートも加えられた |
食事の時間を利用して、先だってテルメ金沢で開催された千坂地区敬老の集いの模様を中屋顧問が撮影した写真で紹介され、その時行われたカラオケに荒屋団地から4名が出場した1人づつ熱唱されている動画も併せて紹介されました。
敬老の集いに参加したことがないスタッフの皆さんは、161名の参加者で賑わっている模様を興味深く見ておられました。
柳橋サロンさくらの皆さんが花笠音頭を踊られた模様も紹介しました。当サロン参加者の中に、股旅ものを踊った経験者がおられたので、悠々サロンでもやりませんかと勧めましたが、衣装等がどこにしまったか忘れてしまい、もう一度といわれても・・・・と言葉を濁されました。
お茶タイムのあと、金沢市近江町消費生活センター広瀬裕子相談員を講師に招き、「悪質商法に対する高齢者の被害防止」をテーマに講演していただきました。
DVDを鑑賞しながら講演された |
包括支援センター上田職員もお手伝いされた |
実際の被害者のケースを具体的に解説された |
これが終わって健康体操を行い、8周年記念となる悠々サロンが閉会となりました。
8月は例年休会しているので、2か月ぶりに顔を合わせたことで再会を楽しんでおられました。
ともあれ、8周年を迎えられたことは、それを支えてこられたスタッフの皆さんの努力があったからにほかなりません。感謝を申し上げ、今後とも末永く継続されますようお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)