ラベル 同好会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 同好会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/05

第8回校下麻雀大会

昨日(3月4日)、荒屋会館において第8回校下麻雀大会が開催され、広域住民の交流が促進されました。
参加者は20名、柳橋、法光寺、荒屋団地のメンバーが中心となり、5卓で日頃の腕を競い合いました。

麻雀大好き人間同士だからとても楽しそう
景品もどっさり用意された
今回で8回目となるこの大会だが、会場は荒屋会館が皆さんお気に入りなんだとか。

半ちゃん×4回戦で腕を競う
女性が二人で献身的に世話役をされていたが、途中で参戦された。

この後、女性がリーチ、裏ドラ1でロン、おめでとう
途中、休憩タイムで昼食
荒屋団地町会は町会員相互のコミュニケーション活性化の一環として、麻雀同好会を立ち上げ毎月定例会を開催し12名のメンバーがゲームを楽しんでいます。そんな様子を中山町会長が隣接町会関係者に話をしたところ、合同で麻雀大会を開催しようと一決し開催に至った経緯があります。

この麻雀大会を通じて、広域的な住民の輪が大きくなることを期待します。


2016/06/06

交友会有志で柳瀬川市道の歩道除草を行いました

63日(金)PM4:006:00まで、交友会の松井さん(5班)、山岸さん(6班)、木村さん(10班)、小路さん(14班)と中山(8班)の5名で、南小公園の花壇整備と除草、柳瀬川市道の歩道除草を行いました。柳瀬川沿いはクリーンキャンペーンでも除草を行っておらず、90ℓ入りごみ袋、2分が一杯になりました。お陰様できれいになりました、ボランティアの皆さま、ご苦労様でした。


又、611日(土)には金沢市に緑と花の課の恒例の「花いっぱい運動」が行われ、ベコニアの花苗が240個届きます。612日(日)AM1:00から、町内「花いっぱい運動」の第三弾として、3.4班の皆さまに培養土入りプランターを配布いたします。
配布準備には、土田公園管理担当副会長のほか、交友会のメンバーがボランティアして頂きます。

2016/05/26

平成28年度、千坂地区社会福祉協議会「おたすけ隊」荒屋分隊が 活動開始、

 昨年8月、荒屋団地町会がうしろ盾となって誕生した「荒屋団地おたすけ隊」が、4月1日に新年度を迎えました。2年目の活動をより活性化していくために、4月22日に総会を開催し、今後の方針を検討しました。
「荒屋団地おたすけ隊」は千坂地区社会福祉協議会の主要事業として位置づけられ、ここ1.2年中に、千坂校下全般にこの活動が広がることが望まれています。その為には、益々の活発な活動が必要となってきます。現在、隊員数は19名(うち女性は3名)です。全員が町内居住の有志集団で組織されていますので、顔見知りの人に支援してもらえるメリットは、経済面のみならず、安心感に大きなものがあると思います。
今年度中に「おたすけ隊」と判別出来るジャケット制作や作業用機材の調達を行う予定です。
また、友の会会員は22名を数えていますが、今後の取り組みとして、友の会会員の積極的な募集と
活動内容のPRを行うことが必要と感じています。
「高齢者や生活弱者を地域が支える」をモットーとして誕生した「荒屋団地おたすけ隊」の活に、どうぞ、ご期待ください。

【平成28年度、最初の活動報告】

 5月15日のクリーンキャンペーン前におたすけ隊に対し、3件の依頼案件がありました。
1件は恒例の泥上げ作業が大変とのことで、7班のK宅で5月14日に泥上げ行いました。20分くらいの作業時間でした。初めての依頼でしたのでサービス券(500円)で対応しました。


すっかりきれいになった14班S宅の庭
12班 H宅での除草風景(8時から9時半)
また、15日のクリーンキャンペーン後に2件の依頼がありました。12班のH宅、14班のS宅で庭の除草や、樹木の剪定を行いました。いずれも1時間30分くらいの作業でしたので、サービス券のほかに作業代金をいただきました、ありがとうございました。
2件とも依頼主に大変喜ばれました

2015/08/18

第50回納涼盆踊り大会が盛大に開催される!!

 6月15日()の役員会で第50回盆踊り大会の企画内容、運営方針、予算案の検討を行い、7月10日の合同役員会、17日の拡大役員会を経て、2ヶ月に及ぶ準備を重ね、8月8日(土)午後6時から「第50回納涼盆踊り大会」が児童公園で盛大に開催されました。

 開催にあたり、前日の7日(金)午後3時から、シニアクラブの盛田会長、交友会の大平会長、6班の島田さん、3班の金子班長、及び飯田副会長、中山町会長の6名で公民館へテント、机、椅子、浴衣の受け取りに参りました。平均年齢70歳前後の皆さんでしたが、力自慢ばかり。4時過ぎには、交友会の松井さん(5班)、山岸さん、当田さん(6班)、木村さん(10班)、小路さん(14班)も応援に駆け付けて下さり、荷卸しと南小公園からテント、コンパネ、ゴザ、シート等を運びました。盆踊りステージも4時過ぎから北水さんにより設営に取り掛かりました。鉄棒横の木の枝葉が生い茂り、見苦しいので剪定、枝葉の片つけ等を行い、次に、テント設営に取り掛かったのですが、予定していた配置図通りにはいかず色々検討、児童公園内に何とか5張りのテントを設置することが出来ました。6時過ぎには役員、班長さんも集合、各自割り当ての業務を遂行し、7時過ぎには前準備終了。8日(土)午前9時に集合ということで解散しました。しかし、音響係の田上さん(5班)は、夜遅くまで音響設備の配線を行って頂きました。




 本番当日は、朝からジリジリと大変な暑さ、9時過ぎに役員、班長さん、実行委員の皆さんが集合。早速、荒屋会館から色々な備品を運搬。提灯張りや花代返礼用袋の作成、各模擬店の準備、問屋町のダスキンさんへレンタル品の受け取りと午後1時ごろまで、全員汗だくになって一生懸命作業を行って頂きました。4時に再集合ということで中休み、音響係の田上さんは音響機器の微調整を中休みも取らずに孤軍奮闘。音響設置場所は、西日が当たって大変な暑さでしたが、簾をかけて暑さ対策も万全。イベント出演の吉川ゆきのりさん、カーネーションの皆さんも4時30分に来られ、マイクテスト、音響等のリハーサルを行いました。



 4時前に中村勲県議会議長の秘書の方が来られ、5時過ぎには馳浩衆議院銀が直接挨拶にお越しになりました。市議会議員の田中展郎さんンも当日、台湾の観光使節の方との会合があり、来れないということで事前に花代を頂戴致しました。
 午後5時30分には、各模擬店から美味しい匂いが立ち込め、愈々本番間近。女性の班長さんも浴衣姿で盆踊り大会の受付スタンバイ、6時から中山町会長の開会宣言でスタート!! 最初は荒屋団地のちびっ子達による「妖怪ウォッチ体操」のダンスパフォーマンス。
お父さん、お母さんもカメラや携帯で写真を撮りまくり! 次に、和踊りが始まりました。「炭坑節」から「百万石音頭」「いいね金沢」「越中おわら節」の順番に7時20分まで踊りの輪が広がりました。その間、来賓席ガ続々来場、岡田・山田両参議院議員をはじめ、米澤県議会議員、麦田市議会議員、西田町連会長、前田・元木町連副会長、出島百坂町会長、奥出法光寺町会長、中川福久町会長、村上福久南町会長、玉村横枕町会長、桶谷千木親和町会長、阿羅荒屋町会長、前柳橋町会長の代わりに社会福祉協議会副会長の箕輪さん、前法光寺町会長の松田さんが、それぞれ大変お忙しい中、駆けつけて下さいました。皆さんにはステージ前でご挨拶を頂きました。






7時20分から2回目の子供たちによるダンスパフーマンス、1回目よりさらに踊る子供達が増えて、櫓ステージの上は超満員、「妖怪体操」のほかに「マルマルモリモリ」も楽しく踊って頂きました。終了後、おやつを配布。思っていなかったハプニングに全員大喜びでした。途中、「アラッシー」のぬいぐるみや「チャイナドレスに変死した美人?」も登場し、子供達から人気を集めていました。
7時40分から今年のメーンイベントである「吉川ゆきのり&カーネーション・ファミリーコンサート」が始まりました。吉川さんの軽妙な司会進行で、「憧れのハワイ航路」から「かがやきパラダイス」迄、全10曲、童謡、唱歌、歌謡曲など子供から大人まで楽しめる懐かしい曲目ばかりで、見物者の皆さんからも大きな歌声が響いてきました。30分があっという間に過ぎて、次は来場者全員による「ジャンケンゲーム」。和気藹々と楽しい雰囲気の中で進行し、多くの方々が、豪華景品をゲット!されました。

子供会育成委員会役員の皆さんにより、恒例のアイスキャンデーの配布、その後、来場者お目当ての「お楽しみ大抽選会」と続きました。今年の一等賞は10班の梨野さん。おめでとうございました。傾向として3班と13班の方が多く当たっていたように思いました。9時過ぎから最後の輪踊り、各同好会の皆さんや、役員、班長さんも加わり、近年にない大勢の方による踊りの輪が出来、大変盛り上がりました。

翌日は8時に役員、班長、有志の皆さんが集合、会場内の後片付けを行いました。公民館への返却、南小公園、荒屋会館への器材運搬、収納等、11時頃まで厚い中、頑張って頂きました。金曜日から日曜日にかけて熱中症にもならず、皆さん本当に有難うございました。

同日、午後5時から、荒屋会館2階において売上回を開催致しました。20名の方の参加を頂き、今回の盆踊りの反省点なども話題に上りました。次回開催に向け、色々な素晴らしいご意見を頂き、有意義な会となりました。

今年の来場者数は約350人、特に、子供達が沢山来て頂き、とても賑やかでした。食べ物を販売した模擬店は全て完売。また、町内からの花代総数は126件、町外からは110件(昨年の事業所88件含む)でした。特に、5班の大島さん(有限会社美利善)には、盆踊りの町内告知看板、ステージの案内看板、各模擬店の案内、価格案内等々。全て無償でご協賛頂きました。有難うございました。


その他、町内外、近隣事業所皆様の心温まるご芳志、ご支援、ご協力を賜りまして、今年も事故もなく、盛大の内に第50回節目の盆踊り大会を無事終えることが出来ました事、心から感謝申し上げます。

2015/06/03

第21回千坂校下グラウンドゴルフ大会開催!!


 5月31日(日)前日からの雨模様も7時にはすっかりゴルフ日和になりました、町会から選出された12名の選手は7時10分に金信駐車場に集合、4台の車に相乗りで会場の北部公園に向かいました。

 7時30分から受付開始、荒屋団地チームはA、B、Cの3チーム編成、対戦相手が記入されたカードに各々必要事項を記入し開会式に臨みました。各町会から選出された選手総数は174名。(男性100名、女性74名)町会ごとのプラカードに整然と並び開会式が行われました。
開会式
まず、中屋公民館館長からの開会宣言、西田町会連合会会長、田中、麦田両市議の来賓挨拶、山本体育部長から大会注意事項が説明され、来賓の方の打ち始めのセレモニーの後、7時55分から競技が開始されました。時折涼しい風が吹き、日差しもあまり強くなく、本当のさわやかな天候に恵まれ、2時間30分があっという間、各選手は日頃の技をふんだんに披露し、和気藹々の中で競技が進行しました。11時過ぎから閉会式が行われ、団体の部から順に成績発表がなされました。

 生憎、荒屋団地チームはほんの僅かな点数の差で3位までの入賞を逃しましたが、個人女性の部で13班の不島佳鶴子さんが堂々の4位に入賞、ホールインワン賞には同じく不島さんと6班の山岸和子さん、ラッキー賞の団体伸にBチームが受賞、個人のラッキー賞には2班の松田行雄さん、7班の北方悦子さんが受賞されました。皆様おめでとうございます。
 
  尚、この大会には町会役員の渡野副会長がお茶を、梨野副会長がお弁当を会場まで運んでいただきました。最後に全員の記念写真を撮り解散ということになりましたが、お弁当を皆んなで一緒に荒屋会館で食べて来年の大会に向けての反省会をしようとの提案があり、12時30分から会館で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 大会に参加して頂きました選手、役員の皆様、本当にご苦労様でした。

参加者記念撮影
大会の選手の皆様は以下の方々です
(Aチーム)
中塚 悦三(6班) 藤島 順一(13班) 松田 行雄(2班) 不島 佳鶴子(13班)

(Bチーム) 
木村 進(10班) 谷  春美(15班) 藤江 陽子(4班) 北方 悦子(7班)

(Cチーム) 
池田 義男・静江(6班)小幡 信子(7班) 山岸 和子(6班)

以 上
  

2015/05/10

第7回餅つき大会 ~世代間交流行事~



5月10日(日)の朝から好天に恵まれた日に第7回目の世代間交流行事でお子さんから老人までが一同に会しての餅つき大会です。関係者の皆さんには、昨日から準備をして用意万端です。
開会式のには、試しつきも完了して、万全です。


今年も、杵つきお餅と餅つき機の両方での来場者に対応しているので、1階やから2階は大混雑でした。

それでは、順次時間を追ってスナップをアップしていきたいと思います。9時30分ころには準備完了で皆さんスタンバイです。
杵つきの蒸し担当(まだかなあ・・)

昨日より漬けておいたもち米を、これまたレトルトな「蒸籠(せいろ)」で蒸していますが、以前はこればかりでしたが・・・・。今は、奥の方のアルミせいろが一般的ですが懐かしいです。

蒸篭から湯気が・・
それでは早速試しつきですが、頑張ってついてみましょう!。昨年からどうもこのコンビがベストのようです。
いい感じやね。
10時開会の宣言は、中山町会長からなされ、参加者もたくさんおいでおいでいただきました。このような行事が、世代を超えて参加できる仕組みは、いい施策です。
皆さんは、それぞれ、時間を見ながらのつきたてのお持ちをいただきました。今年は、黄粉、ゴマ、ヨモギ入り草もち、ささ餅と多種になりました。
町会長の開会宣言
おみやげもらったぞ
小学生以下のお子様には、お土産の「おやつ」も頂けて皆さんにこにこ顔で歩いています。
私もつくよ
わたしも
ぼくもつけます
別室では、つきあがったお餅を黄粉、ゴマ塩、笹餅にちょっと前のお嬢様達が奮戦中です。さすが年季が入っているだけあって、お店ができそうです。



最後の1ウスは腰を痛めている中山町会長がつきあげました。ご苦労様でした。皆さまのおかげで今年も餅つき大会を無地終了することができました。お世話をいただいた町会の役員や、関係団体の皆さまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。







2014/10/19

2014・秋まつり  ~秋晴れ快晴に開催~

町会独自行事の盆踊り大会は、はじめて中止になりましたが、今回の秋まつりは、はじめての催事でしたが、晴天に恵まれました。多くの役員、班長、同好会等賛同で10/19朝から会場設営等の準備をして12時に開幕を致しました。
開会は、中山町会長の挨拶で模擬店等の販売が開催されました。今回は、秋まつりとのことで多くのゲーム等が準備され、楽しい一時を過ごして頂くよう配慮いたしました。

















模擬店は、交友会 (ビール、ラムネ等) 子供会(おもちゃショップ)青壮年部 (焼き鳥、ホットドック等)料理同好会 (メッタ汁) 悠々サロン (赤飯、お餅)等の販売を行い、賑わっていました。


ホールインワンゲームでグランドゴルフをしましたが、なかなか出ませんでしたがそれでも大きな声を出しながら、大人も子供も多くの参加者で最初から盛り上がりました。

次は、幸せいっぱい、瓶満杯ゲームでは、お椀で水を運んで、1升瓶にに水を満杯にするゲームをチーム戦を行い、普段あまり話したことのない方々も同じチーム喜びを分かち会いました。

3つ目のゲームは豆を橋でつまんで皿から皿へ移すゲームでもお隣さんのお孫さんや、ご近所さんで箸の使い方を楽しみました。

最後のゲームは、ビンゴーゲームをして、全員に参加賞を配り、澤田副会長の音頭で閉会を致しました。




この間、田中展朗議会議長 谷内県議会議員、最後に馳衆議院議員も参加を頂き、ご挨拶やら、記念撮影で皆さんと盛り上がっておりました。



この秋まつりには、ビンゴーゲームの配布枚数は、210枚を配布致し、当初の予定の150名を超える参加を頂きました。

多くの方々のご協力によりこのような有意義な町内会の交流ができるのは、有難いことだと感謝を致します。

この他に14班の小竹さん記録写真がCD化されておりますので、ご覧ください。