2021/11/08

11月8日回覧板

 11月8日の回覧板です。いい日和が続いています。

〇火災予防のビラ    ……………………   金沢市消防局

   各世帯でお取りください。

〇学校だより     ……………………   千坂小学校

〇石川婦人     ……………………    石川県婦人団体協議会

〇婦人かなざわ   ……………………    金沢市校下婦人会連絡協議会

〇婦人会だより  ……………………    千坂校下婦人会

〇千坂公民館だより   ……………………  千坂公民館

〇千坂町交番     ……………………   金沢東警察署

〇金沢東 地域安全ニュース  ……………………  金沢東警察署

〇国民年金制度のお知らせについて ……………………  金沢北年金事務所

〇荒屋悠々サロン参加募集  

2021/10/31

「秋の花いっぱい運動・花苗募集」について

 秋の花いっぱい運動・花苗募集についての回覧です。

詳しくは、下の回覧表を参照ください。

締め切り  11月17日(日)までに申込書を班長まで

花苗受け渡し場所  11月14日 午前8時から9時まで

          荒屋会館玄関前



2021/10/22

10月22日の回覧板

 〇千坂校下青少年健全育成協議会だより  ………………  青少年健全育成協議会

〇身体障がい者福祉事業  ………………  金沢市身体障碍者団体連合会

〇学校便り北斗      ………………  金沢市立北鳴中学校

〇スマホ教室 (予約)  ………………  千坂公民館

〇交通 すいしんたい   ………………  金沢市街頭交通推進隊

〇金沢マラソンのコース沿道の投票場   ……………… 金沢選挙管理委員会

〇赤十字 いしかわ   ………………   日本赤十字社

以上です。

2021/10/18

3ヶ月ぶりの悠々サロン開催

 7月3日に開催された以降、16日(土)午後1時30分から荒屋会館3階において、3ヶ月ぶりとなる第153回悠々サロンが開催されました。このサロンは平成18年9月に第1回が開催され、今回で丸15年経過し回数は153回目を数えました。

さて、今回は「松ぼっくり利用の置物」づくりをしました。

置物の見本

今回使用する松ぼっくり

松ぼっくりに取り付ける飾り
松ぼっくりは北部公園でスタッフの方が拾って来られ、飾り付け用の布の調達から加工までを担っていただきました。

全員に材料が配付されました

製作開始 松ぼっくりに接着剤の塗布作業が始まりました

かなり細かな作業です

できあがりました!

最後は金沢健康体操で締めくくりとなりました。

皆さん元気いっぱいに体操されました

今回はコロナ禍の影響にかんがみ、開催時間は短く設定されました。サロンは高齢者が対象となっていますので、15年も経過すると亡くなられた方や介護施設に入所されたりの方々が増えたため、参加者がとても少なくなりました。町内の65才以上の皆さんにはいつでも参加資格がありますので、是非一度体験されてみては如何でしょうか。悠々サロンは金沢市社会福祉協議会や当町会の助成金により参加費無料で運営されています。
なお、サロンは毎月第三土曜日の午後1時30分から3時まで荒屋会館で開催していますので、
覗いてみては如何でしょうか。スタッフ一同お待ちしております。

2021/10/06

10月6日回覧板

 10月になりました。コロナ感染者数も減少してきまししたが気を緩めないで、気をつけてください。10月最初の回覧が配布されました。

〇社協情報(186) ……………………………  金沢市社会福祉協議会

〇学校便り   ……………………………   金沢市千坂小学校

〇リサイクル不用品回収のお願い ……………  千坂小学校育友会

〇金沢北稜だより   …………………………… 金沢北稜高校

〇千坂交番    ……………………………  金沢東警察署

〇調停で解決を!  ……………………………  金沢調停協会

〇更生保護金沢  ……………………………   金沢市保護司会

2021/10/05

「秋の全市一斉クリーンキャンペーン」ボランテア協力のお願い

 10月17日(日) 午前7時~8時00分まで約1時間(小雨決行)

詳細は、添付資料の通りです。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

  





2021/09/27

シニアクラブが能登方面の旅行会(20名参加)

9月25日(土)に、荒屋団地シニアクラブ主催の旅行会が開催されました。今回は開創700年の門前総持寺、白米千枚田、輪島市内、穴水駅から観光列車「のと里山里海号」に乗車し、好天の下、絶好の旅行日和を満喫しました。

参加者20名が、いつものバス発着場にしている協和工業前から午前8時に出発しました。バスは快適に走行し、別所岳SAで休憩後、穴水でのと里山海道を降りて門前総持寺を目指しました。総持寺は能登半島地震による被害で建物が損壊しましたが、このほど修復が完了し開創700年の法要が営まれたところでした。

蜜を避けるため、大型バスに制限人数の20人のみ乗車

バス駐車場から総持寺までの通りは、前回の地震後3年の時より大きく町の雰囲気が異なっており、完全な復興を果たしたと感じました。

参道商店街

山門前 総勢20名

本堂の佇まい

回廊は全て土足のまま通行ができるようになっていました。不思議なことに、修行僧や一般のお坊さんの姿が一切見られなかったことでした。どうしたことなのでしょうか?
総持寺の次は輪島市内を素通りして白米千枚田に向かいました。千枚田の駐車場は余り広くはありませんが、それでも車やバイクがぎっしり駐車していました。

駐車場が満車の盛況

取り入れは終わっていた 稲架(はざ)干しがあった

七ツ島がくっきりと見えた!

全参加者

千枚田を後にして、輪島市内に戻り昼食をとりました。ここでは全員同じメニューで「フグ丼」を頂きました。

フグ丼は小さなフグを一夜干しにしたものにわさび醤油をつけながら食した

昼食後は観光列車「のと里山里海号」乗車のため、穴水駅に向かいました。

車内は窓側に向かったソファや、二人席に一人掛で外の景色を楽しみました

のと里山里海号(後方の2両が観光用車両)

久しく旧七尾線に乗車していないので、移りゆく景色を食い入るように眺めました。
中島駅では国内に2両しかないという郵便車の内部を見学しました。

オユ10

見学車両は旧郵政省の鉄道郵便車「オユ10」です。1986年に鉄道郵便が廃止されるまで、主に東京~北海道間を走っていました。車内には専用の丸ポストがあり、はがきや手紙を入れると記念日付印を押して届けてもらえます。「思い出ゆうびん」と題したこのサービスは、のと鉄道が中島郵便局と2015年7月から行っています。

車内はまだ現役車両の雰囲気に展示されていた

のと里山里海号を和倉温泉駅で降りて、バスで七尾の食彩市場へ向かいました。

食彩市場館

お土産を沢山買う人が多かった

かくして、ここからバスに乗り込み、帰路につきました。到着は午後5時過ぎでした。
今回もシニアクラブ以外の方の参加もありました。このバス旅行は、金沢市からバス代金の補助金が交付されますので、毎回格安な旅行を楽しむことが出来ます。是非、シニアクラブに加入され、大勢の方と交流されますようお待ちしています。